今回解説するゲームアプリは「ムーンライズ-領主の帰還-」。
本作は3マッチ形式のパズルゲームとなっており、プレイヤーはヴァンパイアなどの5種族をひきいる領主となって巨大な隕石により暗黒大陸となった世界を元の姿にもどすために戦います。
なんといってもスゴイのはグラフィックのキレイさ!
ダークファンタジーがベースのキャラクタービジュアルは非常にかっこよくたまりません!
[st-kaiwa2 r]思わず見とれてしまうかも[/st-kaiwa2]
「 ムーンライズ・領主の帰還」はこんな人にオススメ
- 戦略パズルゲームを楽しみたい人
- ダークファンタジーが好きな人
- 色々なコンテンツをやりたい人
[st-mybox title=”ダウンロードはこちらから⇓” fontawesome=”fa-download” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″] [/st-mybox]
[st-kaiwa1 r]プレイ後の独断と偏見による本作評価はこちら!!![/st-kaiwa1]
キャラクター | [star4] |
ストーリー | [star3] |
バトルシステム | [star3] |
やり込み要素 | [star4] |
課金必要性 | [star3] |
総合 | [star35] |
「ムーンライズ」ってどんなゲーム?
基本情報
タイトル | ムーンライズ-領主の帰還- |
ジャンル | 戦略パズルゲーム |
配信開始 | 2023年5月 |
料金 | 無料(課金アイテム有) |
ゲームの流れ

ゲームの基本的な流れとして、
チュートリアルに従って、建設をしていく
⇩
がれきや草木を除去して資源を確保
⇩
魔物と戦うために難民を助けたり、英雄のレベルアップ
⇩
バトルをして領地を奪還していく
⇩
探検チャプターではバトルをくり広げながらチャプターをすすめていく
⇩
ワールドマップにてほかのプレイヤーとバトル
探検チャプターという面白い要素も加わった、新しいカタチのストラテジーゲームとなっています。
[st-kaiwa6]探検も楽しめるなんてワクワクするね![/st-kaiwa6]
拠点ストラテジーではコアとなる施設が存在しますが、本作では「市役所」がそれにあたります。
「市役所」のレベルを上げるのも大事ですが、資源には限りがありますので、まずはチャプターにしたがってすすめて行くのがいいでしょう。
また、建物の建設に必要になって来るのが、「食料」や「木材」となっており、時間経過で建物から手に入れることもできますが、チャプターで入手するのが一番スムーズでカンタンですよ。
領地の発展には欠かせない資源なので、どんどんチャプターをクリアして確保しておきましょう。

戦力を上げたり、防衛ラインの強化など、今後の行く末を決めることになる領地の発展はとても重要だといえます。
細かな作業は多いですが、序盤はチュートリアルでしっかり教えてくれますのでサクサクすすめて行きましょう。

様々なバトル方式

バトルには「領地から敵を排除するための堕落者部落」、「ひたすらバトルを続けていく探検チャプター」、「ワールドマップでPvPをおこなったり堕落者と戦う」などなど、さまざまな戦い方が用意されています。

「堕落者部落」では、「領地で助けた難民」や「訓練した兵士」が戦力として活躍し、また英雄たちが所有するバフ効果も重要となってきます。
このバトルではパズルではなく戦力のみのオートバトルとなっています。

探検チャプターでのバトルはスタミナとなるAPが必要ですが、ひたすら3マッチ形式のパズルゲームをしながら英雄のレベル突破素材や建設などの時短アイテムが手に入るので、APがあるときはプレイするといいでしょう。
[st-kaiwa5 r]探検チャプターはオート機能が付いているので便利[/st-kaiwa5]

ワールドマップでのPvPは返り討ちがこわいので、ギルドに加盟してバトルするのがいいでしょう。
ワールドマップでのバトルは事前の準備がとても大切なので、以下の機能を使ってバトルに備えましょう。
「見物」・・・他プレイヤーの領地を見ることができます
「情報確認」・・・他プレイヤー情報が見れます
ほかにも偵察してから攻撃をすることもできますので、PvPをしたい方は戦略を練りながらじわじわ攻めていくといいでしょう。
バトル内容によって編成が変わる

まず「堕落者部落」ですが、このパーティー編成ではクイック選択というものがあり、クイック選択すると英雄が最大5人と兵士たちが自動で編成されるのであとは進軍するだけという手軽さ。
もちろん兵士を訓練したり英雄のレベルアップやバフも関係しますが、カンタンにバトルに挑めます。

探検チャプターでは英雄たちのみの最大5人パーティーでバトルに挑みます。
このバトルは3マッチ形式のパズルゲームなので、属性が関係しているので色に注意しながらパーティーを組む必要があります。
属性がかたより過ぎると、パズルがそろっているのに攻撃が全然入らないという状態にもなりかねないので気を付けましょう。
キャラクターによってスキルがちがうので、回復や攻撃バフなども考えながらパーティー編成したいですね。

「ムーンライズ・領主の帰還」のストラテジーポイントを解説!
パズルのルール理解が重要

パズルは3マッチで消すことができ、英雄の種族と同じ色の宝石をそろえることで攻撃につなげることができます。
また、英雄の種族と同じ色の宝石を消し続けることでスキルがたまり使うことができます。

4つの宝石をそろえることで「エネルギースフィア」に変わります。
この「エネルギースフィア」をタップすると周囲の宝石を巻き込んで十字に消すことができます。

5つの宝石をそろえると「ストームアイ」に変わります。
この「ストームアイ」は画面上の同じ色の宝石をすべて消すことができます。
このルールに乗っ取り、戦略的にパズルをしていくことも勝利条件となるので、慎重にコンボをつなげていきましょう。
[st-kaiwa7]パズルはなるべく多くコンボさせたいね[/st-kaiwa7]
種族を考慮した編成をしよう

本作ではヴァンパイア含め5つの種族が登場し、種族特性が異なったり5種類の宝石(パズル)が種族に関わってくるので戦略的な要素が増えています。

戦略的要素として最も注意したいのが、種族間による相関関係です!
まず「悪魔」と「ハンター」はお互いに攻撃し合うとダメージが2倍になります。
ほかには「獣人」は「ウィザード」に強く、「ウィザード」は「ヴァンパイア」に強く、「ヴァンパイア」は「獣人」に強いという三角関係も。
強ければダメージが2倍となり、逆に弱ければダメージが半減します。
スキルなどによっても勝利条件は変わってくるので、戦略的な考え方が必要になってきますよ。
[st-kaiwa5 r]それぞれの属性をバトルごとに変えて行こう[/st-kaiwa5]
種族を考えたうえでのキャラクター強化が必要

英雄たちのレベルアップ素材や突破素材は数に限りがあるので、パーティー編成を考えながらのキャラクター強化が必要になってきます。
パズルに5種類の宝石が出てくる以上、5種類のキャラクターをそろえるのもモチロン強いですが、敵の種族によってはダメージがそんなに入らない種族もいるので、やはり戦略的に考えなければなりません。
またスキルは回復を持っている英雄を入れることで安定するので、できれば入れておくとよいでしょう。
英雄のレベルを上げることでスキルは解放されて行き、強くなるのでどんどんレベルは上げていきたいところ。
英雄はレベルが10になると突破、30になると突破というように、レベル上限を上げるためには突破しなければなりませんので、探検チャプターもしっかりこなしていってください。
また、英雄のレアリティが3なら3つ、5なら5つとスキルは増えて行きます。
ですのでなるべく高レアリティの英雄を強化することを考えていくことも重要です。

課金について
課金
本作ではダイヤの購入が課金によって行えます。

ダイヤの主な使い道
- 建設の時間スキップ
- アイテムの増産
- APの回復
- 資源の確保
オススメパック
オススメなのは、【スタートラインで勝つ】と、【薔薇のアリア】のパックです。
スタートラインで勝つ

このパックでは高レアリティ星4のダイアナが手に入るだけでなく、英雄をすぐにレベルアップできるポーションもついています。
また、資源や建設の時間を時短できるアイテムがついてくるのもかなりお得です。
薔薇のアリア

薔薇のアリアはチュートリアルからしばらくしてから購入することができます。
この薔薇のアリアは高レアリティ星5となっており、序盤からかなり強い英雄であることは間違いありません。
また、序盤だけでなくずっと活躍してくれる英雄なので買って損はないでしょう。
まとめ
評価
・3マッチパズルゲームといった戦略的要素が豊富
・コンテンツが多いので飽きが来ない
・シングルプレイもマルチプレイも楽しめる
[/st-cmemo]・星5英雄は課金しないといけない
・同盟に入らないと建設時間がかかる
[/st-cmemo]
最後に
戦略ストラテジーゲームといえば、コツコツとした作業になりがちで飽きが来やすいですが、このゲームはパズル要素が楽しく、また探検チャプターなどのミニゲーム要素などもあって全然飽きが来ません!
「どんなパーティー編成をしようかな」
「パズルはどうそろえたらコンボが続くだろう」
などと考えていたら、いつの間にか時間が経っていた。なんてことも!
種族や宝石によって戦況がかわる楽しさを一度味わってしまったら、ハマること間違いなしです。
興味を持った人な是非一度プレイしてみて下さい。
コメントを残す