未知の世界で生き残るスリルを味わいたいなら、サバイバル系ゲームがピッタリ!過酷な環境で資源を集め、クラフトし、生き抜くためのスキルを磨く楽しさを気軽に体験できます!
こちらの記事では、管理人オススメのサバイバルゲームアプリを10個厳選して紹介します!緊張感と達成感が味わえるゲームを探しているなら間違いないラインナップ。
1位:ホワイトアウトサバイバル

極寒の世界で生存者をマネジメント
『ホワイトアウトサバイバル』は、極寒都市を舞台に生き残りをかけて拠点を発展させる戦略シミュレーションゲーム!
このゲームの舞台は猛吹雪に見舞われた寒冷都市。そこでプレイヤーは、生存者と共に体温低下や野獣との戦い、猛吹雪の対処などをしながら拠点を発展させていきます。
大きく分けて2つのコンテンツがあり、生存者の管理や各施設の建設・強化、施設への配置を行い、拠点を拡大させる「内政(拠点内)」。
そして、拠点から離れて資源を調達したり、生存者の救出、他プレイヤーの拠点を制圧する「郊外(拠点外)」。基本は拠点内で生存者と拠点の発展を行いつつ、拠点外で資源を集めてさらなる発展を目指します!
生存者たちは「お腹が空いた」「壁が薄くて寒い」などの不満を投書箱に書き込んでいます。その不満を放置すると、生存者が病気になったり、最悪の場合死んでしまうことも…。
貴重な労働力を失う前に、事前に休息を取らせ、彼らの意見を取り入れて内政を整えることが大切!生活環境を改善し、拠点の発展を目指しましょう!

生存者の情報は画面上の人型マークから確認できます。作業中・休憩中の労働者を確認し、病気の労働者がいたらすぐに休息させることを心掛けよう!

このゲームのおすすめポイント!
・他にはないユニークなゲーム性が面白い
・内政やバトルなど複数のコンテンツがあって飽きない
・サクサク進められてノンストレス
マネジメント力の大事さ
★★★★★
生存者の病気や不平不満を解決するマネジメント力が大事なユニークなゲーム性が面白い。バトルだけでは補えない大事な部分◎
世界中の人とコミュニケーションが取れる
★★★★★
翻訳機能が搭載されていて、世界中の人とのコミュニケーションが取りやすい。このゲームを通じてできた友達と実際に会うなど、国を超えた友達ができる
2位:ドゥームズデイ:ラストサバイバー

オンラインマルチ対戦×リアルタイムストラテジー
『ドゥームズデイ:ラストサバイバー』は、オンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジーが融合したゾンビサバイバルストラテジーゲーム!
ゾンビに支配された地球で仲間と共に生き残るために戦うゾンビ×ストラテジー×サバイバルゲーム。シェルターを再建しながら新しい仲間を迎え、未開拓の地を探索していきます。
ゾンビの脅威から逃れるため、様々な敵と戦いながら拠点を広げて勢力を拡大することが目的です!
主なメインコンテンツは「ストーリー」「拠点の発展」「資源回収」「戦闘」「仲間の獲得」の5つ。ストラテジーゲームならではのシステムが楽しめます。
さらに、他プレイヤーの拠点に攻撃を仕掛けたり、大量のゾンビが襲いかかるタワーディフェンスのようなバトルもあり、やりごたえ抜群。
防御施設や強化施設の建設、ゾンビを追い出してメイン施設を占拠するなど、やり込み要素がたくさんあり、時間を忘れて没頭しちゃいます!

最大3体のキャラクターを配置して、迫りくる大量のゾンビからシェルターを守るド迫力のバトルシーンは圧巻!スキルの発動だけでなく、プレイヤーが介入する場面も多く、攻略の幅が広がります!

このゲームのおすすめポイント!
・頭脳をフル活用して攻略するストラテジー要素がある
・複数ジャンルのコンテンツがありやりごたえは抜群
・臨場感のあるリアル描写が目を引く
複数のコンテンツが集結している
★★★★★
サバイバル×タワーディフェンスバトル×ストラテジー×オンラインマルチ対戦といった複数のコンテンツが一つのゲームで遊べる
ド迫力のリアル描写
★★★★★
ゾンビ一体一体の戦闘力は低いものの、大量に押し寄せてくるので迫力満点!シェルターの細部まで細かく描かれており、リアルな描写と相まって没入感たっぷり
3位:ラフト

海の上で生き残りをかけたサバイバルゲーム
『ラフト』は、海の上に漂うイカダの中でサバイバルを楽しむアドベンチャーゲーム!
海の上を漂流するアイテムを回収し、イカダを改良していくことがこのゲームの基本ルール。さらに、サメと戦ったり、釣りをして食料を集めたり、イカダの上で行う小規模のサバイバルを楽しむことができます。
ベースとなるのは「イカダの改良」「無人島や新しい領土の探索」「資源回収」の3つ。フックを使って漂流するアイテムや資源をキャッチし、回収したアイテムでイカダの修理&強化。
また、道具や武器を回収することも大切です!サメが襲ってきたときに備えて武器を用意しなければ、イカダが壊される恐れがあるので注意が必要です!
このゲームの本質は、拠点となるイカダの改良を行うことと、サメの襲撃に備えてイカダを守ることです。

いつ襲ってくるか分からないサメの対抗手段は、武器や防具の回収とアップグレード!銃や両手刃、鎧などの装備を組み合わせて、迫りくるサメの恐怖からイカダを守りましょう!

このゲームのおすすめポイント!
・規模が小さいのでコンパクトで良い
・一つ一つ丁寧に仕上げていく本格的サバイバルゲーム
・リアルな3Dグラフィック映像がキレイ
コンパクトな小規模サバイバル
★★★★★
基本的にイカダの上で進行するため、あちこち動き回る必要性が少なく遊びやすい。サバイバルゲーム初心者の方が手を出しやすい手軽さ◎
やり込み要素が多い
★★★★★
釣り、武器と防具のクラフト、サメとの交戦、無人島や新領土の探索など、やれることが多く、無の時間が少ないところがおすすめ◎
4位:Don’t Starve: Pocket Edition

独特な世界観がクセになる荒野サバイバル
『Don’t Starve: Pocket Edition』は、サイエンスやマジックの世界が広がる荒野サバイバルゲーム!
このゲームの魅力は、まるで紙で作られたような独特な世界観。色鉛筆で描いたような不思議な雰囲気の中でサバイバルを行います。
ゲームタイトル「Don’t Starve(餓死しないで)」が示す通り、まず第一に”餓死しないこと”が本作の肝となります。様々な道具やアイテムを作って飢えを凌ごう!
基本的なシステムは一般的なサバイバルゲームと同じですが、このゲームでは「どれだけ長く孤島で生き残れるか」というタイムアタック方式で行われるんです!
生き延びた時間がスコアとして反映されます。一見簡単そうに感じるかもしれませんが、ゲームオーバーの種類は「餓死」「凍死」「体力を失う」「正気を失う」の4つ。
それぞれのゲージに気を配り、どれか一つでもゼロになるとその時点でゲームオーバーとなるとてもシビアなゲームなんです!

食べ物を口にできなかったら「餓死」、寒い環境で暖を取れなければ「凍死」、敵に襲われて体力がなくなれば「体力を失う」、何もしなくても「正気を失う」。各要素に気を付けて上手く立ち回ろう!

このゲームのおすすめポイント!
・難易度高めの超シビアなシステムがクセになる
・サバイバルスキルが身に付く特殊なシステム
・モード別に遊べて初心者も安心
難しいからこそ感じる達成感
★★★★★
ゲームオーバーにならないよう気を配っていても、気を抜くとすぐにゲームオーバーになる難易度の高さ。ただ、立て直しスキルが分かってきたり、システムを覚えながら上手くできると達成感をすごく感じる
モード別に遊べて安心
★★★★★
イージーモードとノーマルモードがあり、自身のプレイスキルや遊びたい難易度に合わせてプレイできるので安心◎
5位:ライフアフター

人間vsゾンビの生き残りをかけた戦い
『ライフアフター』は、ウイルスが蔓延する世界を生き抜くサバイバルオンラインゲーム!
ウイルスが蔓延した世界で、一部の人々は安全な場所に避難しましたが、多くの人間は危険な場所に取り残されました。そんな終焉の世界で資源を集め、あらゆる手段を駆使して生き残るのがこのゲームの大まかな流れとなります。
クエストに沿って広大なオープンワールドを駆け巡り、資源を回収したり採掘を行ったり、野獣と戦って戦利品を獲得するなど、RPGの要素もあるサバイバルゲームなんです!
特に夜になるとウイルスによってゾンビ化した感染者が増えるため、昼間に行動、夜は安全な場所で待機することが重要です。
また、空腹や怪我による体調不良も見られるため、食料の回収と治療も欠かせません。他のプレイヤーと協力して助け合うこともできるので、オンラインゲームならではの楽しさがあります!
頑丈な家を建て、各地で資源を回収し、野獣を討伐し、体調管理を行いながら、自分と仲間の生き残りをかけたリアルなサバイバルを体験しよう!

採集レベルが特定のレベルに達すると、専門職に就くことができ、それぞれのスキルを取得して戦いやすくなりますよ!

このゲームのおすすめポイント!
・ゾンビの世界を描いた世界観が好きな人におすすめ
・RPGっぽい要素もあって楽しい
・マップが広く探索範囲が広大
サバイバル×PRG
★★★★★
サバイバル要素とRPGの要素が上手く融合していてバランスが良い◎
フレンドと協力できる
★★★★★
オンラインゲームなのでフレンドと協力して戦える。ゲーム内でフレンドを作っても良し、リア友と一緒に始めるも良し。
6位:ロスト イン オーシャン

未知の島で生き抜くサバイバルゲーム
『ロスト イン オーシャン』は、未知の島で様々な困難を乗り越えながら生き抜くサバイバルゲーム!
飛行機の墜落事故で不時着した未知の島が舞台で、プレイヤーは素材を集めてツールや武器を作る王道サバイバルゲーム。島には変異ゾンビや野生生物が生息していて、変異ゾンビと戦いながら避難シェルターを作り身を守ります。
アクションボタンを駆使して変異ゾンビと戦い、HPがゼロにならないようにフィールドを探索。フィールドに落ちている武器を拾って戦うこともできちゃいます!
武器は素材を集めて製作することもできますが、武器には耐久力があり、耐久力がゼロになると壊れてしまうので要注意。
いざというときに壊れないように小まめにメンテナンスをして、いつでも使用できる状態を保ちましょう!

防御施設として見張り塔や弓矢塔、各種野菜を植えられる畑があるサバイバル施設、狩りや採集用の道具を作る作業台などを備えたキャンプ場を作って設備を整えることが大切!

このゲームのおすすめポイント!
・チュートリアルが分かりやすい
・武器の種類がたくさんあって自分に合ったものが使える
・他プレイヤーとの対戦がある
ストーリーが面白い
★★★★★
重苦しいストーリーではあるが、しっかりと構成が練られていて面白い。続きが気になって次々進めてしまう
プレイヤースキルも必要
★★★★★
敵と戦う時のアクションボタンがあり、プレイヤースキルが問われる。また他のプレイヤーとも戦う機会があるので、PvPとしても楽しめる
7位:Grim Soul

中世ヨーロッパを舞台にした本格サバイバル
『Grim Soul』は、中世ヨーロッパを舞台にしたダークファンタジーMMORPG!
恐怖と暗黒に覆われてしまった帝国の地は疫病が蔓延する場所となり、かつての民や騎士たちはゾンビ化し変わり果てた姿に。そんなダークファンタジーの世界で、どれだけ長く生き残れるかが試されるサバイバルゲームです!
ゾンビゲームといえば銃撃戦をイメージしますが、このゲームは中世ヨーロッパがテーマなので、鎧や剣が主体。装備やアイテムも英国風のデザインが特徴です。
原始的な壁一枚の拠点からサバイバルがスタート。物資や装備を集めて勢力を拡大し、資源を使って様々な武器を作りましょう。
他の生存者からの襲撃に備えるため、拠点を強化することが最優先です。罠を設置して襲撃者を撃退したり、その間に敵の拠点に侵入して戦利品を奪ったりと、物資の奪い合いも戦略の一つです!

斧やピッケル、シャベルといった物資調達に欠かせないツールや、剣、クロスボウ、盾、ヘルメットなどの装備品を集めて、どんな局面にも対応できるようにしましょう!

このゲームのおすすめポイント!
・中世ヨーロッパ風の雰囲気に惹かれる
・キャラクターの戦力を上げるRPGっぽさもある
・ただ装備を集めるだけではない戦略要素
サバイバルとPRGのバランス◎
★★★★★
拠点の拡大や武器製作以外にも、キャラクターの能力を振り分けたり敵を倒して戦利品を獲得したり、PRGとしての良さも存分に出ていて◎
中世ヨーロッパの雰囲気
★★★★★
ゾンビゲームには珍しい中世ヨーロッパを舞台にした世界観に引き込まれる。ダークファンタジーな雰囲気が好きな人向け!
8位:ねんどの無人島

全部がねんどで出来た不思議な世界
『ねんどの無人島 』は、島もアイテムもキャラクターも全てがねんどで出来た無人島脱出サバイバルゲーム!
この無人島の全てがねんどで出来ていて、アニメっぽいデザインが特徴のゲーム。無人島に流れ着いたプレイヤーが、サバイバルをしながら無人島から脱出するというシンプルなゲームとなっています。
基本操作はそのままに、サバイバルゲームの「アイテム回収」「ツールの製作」「健康管理」を初心者でも遊びやすいように作った簡素なサバイバルゲームなんです!
無人島を自由に探索し、落ちているアイテムをタップで回収。回収したアイテムは食べ物にしたり、料理を作ったり、道具を作ったりと、様々な用途に活用できます。
ただし、進めない場所に出くわすこともありますが、持っている道具を使って道を開けることができます。また、時間が経つとお腹が空いてきて、満腹度がゼロになると持っているアイテムを全て失ってしまうリスクも!

サバイバルゲームとしての要素だけを取り入れ、難しい要素は一切ありません!空腹にだけ注意して、しっかりアイテムを回収しながら無人島脱出を目指しましょう!


このゲームのおすすめポイント!
・初心者でも遊びやすい簡素なゲームシステム
・縦画面で遊びたい時に遊べる手軽さ
・可愛い生物との思わぬ出会いがある
簡素化されて複雑さがない
★★★★★
グラフィックもアニメっぽく、システム自体も簡素化されていて非常にシンプル。画面タップだけの操作も分かりやすくて良い
スキマ時間にピッタリ
★★★★★
島全体の大きさがコンパクトなので、あまり動き回る必要がない。そのため、忙しい日常の合間にサクッと遊ぶことができる
9位:アース:リバイバル

圧巻の超高画質グラフィック&大迫力サウンド
『アース:リバイバル』は、バトルスーツを操縦して地球の栄光を取り戻すTPSサバイバルゲーム!
舞台は荒廃した2112年の地球。謎の異星微生物「ポラリアン」に侵食され、植物も動物も危機に瀕している世界で、プレイヤーは異星微生物に対抗し、昔の栄光を取り戻すために戦います。
このゲームの基本となるのは、メカニックなバトルスーツを駆使して湿地、砂漠、火山、海辺など各エリアの探索!
エリア毎に変化する天候に対応しつつ、木材、鉱石、食料を集めていきます。集めた資源で必要なアイテムをクラフトし、拠点となるシェルターを建設して身を守ります!
戦闘では11種類以上の武器の中から好きなものを選び、武器固有のスキルとバトルスーツを強化して戦闘力をアップさせます。
シューティングゲームのバトルシステムを採用し、敵に照準を合わせて撃破を狙うのもスリリングです。自動照準機能があるので、初心者でも安心して楽しめますよ!

メインストーリー以外にも、対モンスター戦のPvE、他プレイヤーと対戦するPvP、ソロでもマルチでも楽しめるパーティープレイなど、コンテンツが豊富に用意されています!

このゲームのおすすめポイント!
・超高画質の近未来グラフィックが綺麗
・様々なコンテンツが用意されている
・ソロでもマルチでもプレイスタイルに合わせた遊び方ができる
グラフィックが鮮明で綺麗
★★★★★
まず真っ先に驚かされるのがスマホゲームとは思えないほどの圧倒的なグラフィックの美しさ。さらに、宇宙的な近未来の世界観が加わることで、より鮮明で目を引くビジュアルになっている
戦略性を兼ね備えている
★★★★★
サバイバルゲームでありながらシューティングゲームでもあるため、武器の選び方やスキルの使いどころなど、戦略性もたっぷり!
10位:ARK: Survival Evolved

家庭用ゲームとして大流行したゲームを完全再現
『ARK: Survival Evolved』は、恐竜や古代生物が生きる世界で極限のサバイバルを体験できるサバイバルアクションゲーム!
PCや家庭用ゲーム機で人気を博し、全世界で1,000万人以上がプレイした大ヒット作がついにモバイルでも楽しめるようになりました!80種類以上の生物を飼育・育成し、フィールドを探索しながらクラフトを行う、再現度の高さが魅力のゲームです。
「アロサウルス」「イグアノドン」「アフリカマイマイ」などの生物を手懐けることができるのが特徴。狩りで捕獲した生物を手懐けるための「ライム」という手段を活用すればプレイヤーの仲間に。
広大なオープンワールドの辺鄙な島で生き抜くため、木材を使って家を建て、採掘や採集で得た素材で武器や防具、衣類、食料を作り、衣食住を整えて島を開拓していきます。
さらに、スタミナやライフだけでなく、飢えや喉の渇き、気候の変化といった自然の要素もサバイバルに影響するんです!

健康状態に気を付けつつ、武器や防具、衣類、食料を手に入れていきましょう。一つでも怠ると大変なことになるので、気が抜けません!

このゲームのおすすめポイント!
・自分の手で一から作り上げるリアルなサバイバルを楽しめる
・ソロでもマルチでも遊べるモードがある
・80種類を超える恐竜や古代生物がいる
自分のペースで続けられる
★★★★★
ソロでまったりと自分のペースを崩さずに遊べるので長続きしやすい
リアルサバイバルがスマホで!
★★★★★
狩りや衣食住の整え、武器や防具の製作など、一つ一つ自分の手で作り上げるリアルなサバイバルゲームがスマホで手軽にプレイできる。やることが多い分、やり込み要素があり飽きにくい
2025年にプレイするべきゲームがきっと見つかる!