【ヒロコレ】ってどんなゲーム?プレイ評価・攻略情報を最新レビュー

サムネイル

今回解説するゲームアプリは「ヒロコレ」。

本作は、ヒーローたちが持つ個性的なスキルを駆使して戦略を練り、適切な陣地に配置しながらバトルを有利に進めていく放置系爽快RPGゲームです。

未知のウイルスによるエイリアンの侵略が地球を脅かし、廃れてしまった状況を打破するためにエイリアンたちとバトルを繰り広げていきます。

PvPモードやギルドバトルなど、多彩なコンテンツが用意されています。バトルに勝利すると豪華報酬をゲットできるチャンス!

ガチャで個性豊かなヒーローたちを入手し、乗り物を強化したり独自の戦術を編み出してエイリアンの侵攻を食い止めよう。

概要

全国のプレイヤーと競い合いながら、自分だけの最強デッキを築いてみませんか?

[st-kaiwa1 r]カジュアルミニゲームもたくさん揃ってるよ![/st-kaiwa1]

 

 

「ヒロコレ」はこんな人にオススメ

  • デッキ編成が好き
  • PVPでワイワイしたい
  • 1200連ガチャを体験したい

 

[st-mybox title=”ダウンロードはこちらから⇓” fontawesome=”fa-download” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
ヒロコレ ヒーロー育成&バトル放置ゲーム

ヒロコレ ヒーロー育成&バトル放置ゲーム

Sunshine Games K.K.無料posted withアプリーチ

[/st-mybox] [st-kaiwa1 r]プレイ後の独断と偏見による本作評価はこちら!!![/st-kaiwa1]
キャラクター[star45]
ストーリー[star4]
バトルシステム[star35]
やり込み要素[star4]
課金必要性[star4]
総合[star4]

 

『ヒロコレ』ってどんなゲーム?

基本情報

タイトルヒロコレ~あつまれ英雄!爽快バトルRPG~
ジャンル放置系爽快RPG
配信開始2023年8月
料金無料(ゲーム内課金有)

 

 

放置OKな戦略バトル

バトル形式

本作は、最大5人のヒーローをデッキに加え、彼らのスキルを上手く活用してバトルを進めていく放置系爽快RPGバトルです。

バトルでは、前衛2人と後衛3人に分けてデッキを編成し、各ヒーローたちが持つ様々なスキルを組み合わせて、独自の戦略で戦います。

バトルは基本的にオートモードで進行します。自動的に敵にダメージを与え続けるので、プレイヤーはタイミングを伺いながらスキルを発動させます。

[st-kaiwa6]フルオートモードを選択すると完全放置でも大丈夫[/st-kaiwa6] バトル形式

各ヒーロー毎に異なる特性を持つスキルを発動させるタイミングが勝利のカギとなります。ヒーローたちの能力を最大限に引き出して勝利を目指しましょう。

 

個性的なヒーローが登場

キャラクター紹介

ロボットやパワードスーツなどの未来のSF世界を再現した個性的なヒーローたちが登場。

男性ヒーローは、ガッシリとした機動隊風のタイプから、探偵に扮したダンディなおじさんまで様々。女性ヒーローも、ナースやセーラー服の女子高生など、多彩なキャラクターがいます。

キャラクター紹介

現在、100日間のログインでガチャチケットがプレゼントされるキャンペーン中このキャンペーンを利用して、最大ランクヒーローを入手しましょう!

[st-kaiwa1 r]ガチャの排出率が良すぎる![/st-kaiwa1]

それぞれのヒーローが異なるスキルを持っており、回復支援や遠距離射撃、範囲ダメージの攻撃など、スキルを使うタイミングやどのヒーローのスキルを発動させるか考えながら戦おう

 

多彩なコンテンツ

コンテンツ紹介

メインコンテンツに加えて、全国のプレイヤーと競い合うPvPバトルやギルドバトルなど、多彩なコンテンツが用意されています。

これらのコンテンツで勝利すると、豪華な報酬を手に入れるチャンス。ヒーローを強化するためのアイテムなど、攻略に必要なアイテムを手に入れるためにコンテンツに参加してみましょう。

【摩天楼救援】というコンテンツは、現在の階層にいる敵を倒して次の階層に進む仕組みです。1階ずつクリアする度に、勝利報酬を得られます

摩天楼救援
階層をクリアして豪華報酬をゲット
[st-kaiwa6]ある程度ヒーローを強化してから挑もう[/st-kaiwa6]

実力を試すのに最適なコンテンツで、他のプレイヤーと競いながら上位階層のクリアを目指す魅力的な要素です。

 

ミニゲームで一息

ミニゲーム紹介

バトルの合間には、気軽なミニゲームを楽しんでリフレッシュしましょう。

【侵略の巨人】【スナイパー】【ナンバーフィーバー】など、撃つ、狙う、弾くといった戦術を使うミニゲームに挑戦できます。

【スナイパー】というミニゲームは、緑色の範囲内にポインターが合ったタイミングで画面をタップして正面にいる敵を倒すというゲームです。

ヘッドショットを決めることができたら星2つ獲得、ヘッドショット以外で敵を倒したら星1つ獲得となります。

獲得した星の数に応じてゲットできるアイテム「ルーレットコイン」は、高ランクの装備品が獲得できるラッキールーレットを回すための貴重なアイテムです。

ミニゲーム
ミニゲーム【スナイパー】

 

「 ヒロコレ」の攻略情報!

陣営相性を考慮したデッキ編成

属性相性

それぞれの陣営(属性)が三すくみの構造になっていて、相反する陣営に対してダメージが増加します。そのため、前衛と後衛のバランスを考えながらデッキに組み込むことが重要です。

ヒーローは前衛2体と後衛3体に分かれて編成します。前衛は攻撃を仕掛けやすい反面敵の攻撃を受けやすい位置です。後衛はダメージを受けにくいため、回復やサポートのヒーローを配置するのがオススメです。

ここで考慮しておきたいポイントは、5つの陣営相性についてです。

[st-mybox title=”陣営相性について” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#0068b7″ bordercolor=”#0068b7″ bgcolor=”#bbe2f1″ borderwidth=”2 ” borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
  • 賞金陣営(赤)
  • 帝国陣営(緑)
  • 都市陣営(青)
  • 覚醒者(黄)
  • 設計士(紫)
[/st-mybox]

同陣営のヒーローを2体編成すると、HPと攻撃力がそれぞれ3%ずつ増加3体編成すると、HPと攻撃力がそれぞれ8%ずつ増加します。

陣営のヒーローをデッキに編成する数によって、HPと攻撃力の増加量が変わります。最大で同陣営のヒーローを5体揃えると、HPと攻撃力共に20%増加します。

陣営相性について
帝国陣営3体(緑)、賞金陣営(赤)と都市陣営(青)が1体ずつ
[st-kaiwa6]この場合は同陣営(緑)が3体いるのでHP・攻撃力が8%ずつ増加するよ[/st-kaiwa6]

条件を満たして編成するほどパーセンテージが上昇します。どのヒーローをどこに配置し、何体ずつ組み込んでパーセンテージを上げるかという戦略が大切です。

 

回復クローラーから先に倒そう

回復クローラー
回復クローラー

「せっかくHPを削ったのに回復してしまった」

回復薬を背負った敵がいたら要注意!周囲に【回復クローラー】がいないか確認してみて下さい。このキャラクターは、敵のHPを回復させる特殊能力を持っています。

敵が回復してしまうのは厄介です。【回復クローラー】が出現している場合は、この敵キャラクターを優先的に撃破する戦略を取りましょう。

照準をあてる
照準をあてた敵は赤く目立つようになる

【回復クローラー】に照準をあてて、敵のHPを回復される前に倒しておこう。

[st-kaiwa6]味方は照準が合った敵を優先的に攻撃するよ[/st-kaiwa6]

 

ヒーローを進級させてスキルを解放

進級について

一定のレベルに達したヒーローは、強化アイテムを使用して進級(昇格)可能になります。この進級により、【HP】【攻撃力】【防御力】が増加し、強力なスキルも解放されるため、パーティー全体の戦闘力を向上させるチャンスです。

メインステージを進めていくにつれて段々と敵も強くなります。敵とのステータス差が開かないように、ステータスを高めておく必要があります。

各コンテンツで進級アイテムを入手しつつレベルアップを進めておいて、進級可能なレベルに到達したら、早めに進級させておきましょう。

さらに、ヒーローを強化するための【名誉強化】というシステムもあります。これは【名誉エネルギー】を消費して行うもので、より強力なステータスボーナスが得られます。

名誉強化

パーティー全体のステータスに大きな影響を与えるため、積極的にレベルを上げておきましょう。

[st-mybox title=”名誉エネルギーの獲得方法” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#0068b7″ bordercolor=”#0068b7″ bgcolor=”#bbe2f1″ borderwidth=”2 ” borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
  • 初めての金ヒーローを入手する
  • 金ヒーローを昇星(同ヒーローを合成)させる
[/st-mybox]

 

乗り物を強化しよう

乗り物の強化

乗り物もヒーローと同じく特殊スキルを持っています。乗り物のHPや攻撃力、そしてスキルを強化して戦闘力を向上させましょう。

[st-mybox title=”強化の流れ” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#0068b7″ bordercolor=”#0068b7″ bgcolor=”#bbe2f1″ borderwidth=”2 ” borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

レベルを上げてステータスを強化する→改造してグレードを上げる→昇星してランクを上げる

[/st-mybox]

ゲームの初めに手に入る【武装ジープ】は、クラスターミサイルで爆撃し、全ての敵に200%のダメージを与える【真空爆弾】や、100%のダメージを与える【ベビーキャノン】のスキルを持っています。

最善で戦うヒーローが倒れてしまった場合でも、この威力の高い範囲ダメージスキルを活用して形勢を逆転させることができます。

乗り物が攻撃される時はヒーローが全滅した時です。基本的に乗り物は最後まで残り、攻撃を続けてくれるので、ステータスを強化して最強のサポーターに育てましょう。

乗り物スキル [st-kaiwa1 r]乗り物にイナズマエフェクトが付いたら発動可能の合図![/st-kaiwa1]

 

課金について

課金

本作ではダイヤの購入が課金によって行えます。

課金について

ダイヤの主な使い道

  • ガチャを引く
  • アイテムの購入
  • ギルド設立

 

オススメパック

パックではありませんが、【初回チャージ】がオススメです。

初回チャージ

初回チャージ

【初回チャージ】3日間に分けてアイテムが貰えるお得な特典です。

1日目には、最高ランクのヒーロー3体の中から1体を選ぶことができる【選択カード】や、ヒーローと乗り物の強化アイテムが含まれます。2日目には高ランクの装備品が、そして3日目には乗り物強化アイテムや性能向上アイテムが入っています。

【初回チャージ】を購入すると、ゲーム序盤から強化された状態でプレイできます。プレイヤーとの対戦もスムーズに勝ち進めることが可能です。

 

まとめ

評価

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#0000ff” color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”]ココがおすすめ[/st-minihukidashi]
[st-cmemo fontawesome=”fa-thumbs-o-up” iconcolor=”#0000ff” bgcolor=”#87cefa” color=”#000000″ iconsize=”200″]

・放置OKなのでサクサク進められる

・ストーリーも楽しめる

・RPGゲーム初心者の人でもプレイしやすい

[/st-cmemo]
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#ff6347″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”]ココが残念[/st-minihukidashi]
[st-cmemo fontawesome=”fa-thumbs-o-down” iconcolor=”#ff6347″ bgcolor=”#ffc489″ color=”#000000″ iconsize=”200″]

・単調なため飽きやすい

・強化するのに時間がかかりステージ攻略が止まってしまう

・デッキ編成の際ヒーローが背を向けているのが残念

[/st-cmemo]

 

最後に

本作は、シンプルながらやり込み要素の多い爽快RPGです。

様々なスキルを持つヒーローを、パーティー全体の効果を高めるよう陣営相性を考慮しながらデッキに編成しバトルに挑みます。

どのヒーローを編成して組み合わせるか、どのタイミングでどのスキルを発動させるか…やり込み要素が多く、初心者の方でもプレイしやすいです。

フルオートモードを選択すればバトル中目を離していても大丈夫。味方の動きを見てバトルの行く末を見守りましょう。

本作に興味のある方は、ぜひプレイしてみて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)