今回オススメするゲームアプリは「WARPATH -武装都市-」
『WARPATH -武装都市-』は、世界戦争がテーマとなっており、プレイヤーは司令官として拠点基地を指揮していきます。
拠点基地を発展させながら軍事力を増強していくシミュレーション要素、第二次世界大戦中に使用された数百種類の軍事兵器の使用とカスタマイズシステム、刻々と戦況が変化していくワールドマップ、他のユーザーとの協力プレイなど魅力が満載の「新・没入型戦争シミュレーションRPG」ゲームです。

[st-kaiwa2 r]実際の戦争に使われた兵器が登場するので、臨場感抜群[/st-kaiwa2] [st-mybox title=”ダウンロードはこちらから⇓” fontawesome=”fa-download” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[/st-mybox] [st-kaiwa1 r]プレイ後の独断と偏見による本作評価はこちら!!![/st-kaiwa1]
キャラクター | [star35] |
ストーリー | [star35] |
バトルシステム | [star4] |
やり込み要素 | [star45] |
無課金でも楽しめる | [star4] |
総合 | [star4] |
「 WARPATH -武装都市-」はこんな人にオススメ
- 超リアルな戦争戦略ゲームをしたい人
- ミリタリー系が好きな人
- 兵器のカスタマイズをやりこみたい人
▲公式の動画はまさに映画のワンシーン
「 WARPATH -武装都市-」の基本情報
タイトル | WARPATH -武装都市- |
ジャンル | 戦略シュミレーション |
配信開始 | 2020年10月 |
料金 | 無料(App内課金有り) |
ストーリー
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]世界大戦終了後、各国はその後遺症から経済危機に陥っていた。
そんな中、謎の軍事組織「レイヴン軍団」が各地で無差別攻撃を開始し、残虐な手段で人々を恐怖に与え始めた。
プレイヤーはレイヴン軍団に立ち向かう連合軍の司令官として、基地施設を発展させながら世界を救うために部隊を指揮しレイヴン軍団に挑む。

[/st-mybox]
ゲームシステム
本作は章立ての構成となっており、章ごとに用意されたミッションを一定数クリアすると次の章が解放されプレイ出来るようになります。
最初の章である「序章・遠征への道」はチュートリアルになっており、何をすれば良い手厚く解説してくれるので分からなくなることは皆無。
[st-kaiwa5 r]チュートリアルで基本的な操作方法や攻略ポイントを学びましょう[/st-kaiwa5]チュートリアルをクリアすると「チャプターミッション」が解放されます。チャプターミッションはクリアすることでキャラやアイテムなどの報酬が手に入るので率先してクリアしていき戦力をUPさせよう。
、
覚える要素は多いですが、そのどれもが大なり小なり戦略/戦術に関する要素ため、勝敗に直結しており疎かにはできません。
一見大変そうにも感じますが、本作はリアルな戦争を忠実に再現した超本格的戦争シュミレーションゲームとなっているので、そういった細かさがより一層現実の戦争感を体験させゲームを難しくも面白いものにしています。

基地を強化して軍事力を高めよう
レイブン軍との戦争に勝つためには、兵力を用意し育成教育していかなくてはなりません。まずは拠点となる基地の建造を行い、資源施設や兵力施設を設置し軍事力を強化していきます。
▲建造場所もプレイヤー次第。将来をイメージして作るも良し、敵の侵攻を防げるような場所に設置するも良しだ
建設出来る施設は12種類
本作では基地内に設置出来る施設は全部で12種類。優先度の高低はありますが、どれも戦力UPや戦術幅の拡大に必要な施設なので所有資源やコストと相談しつつ、必要な施設はドンドン建設/強化していこう。
[st-mybox title=”建設施設一覧” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#727272″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]総司令部・ガレージ・軍需品庫・空軍基地・研究院・装備研究室・生産工場・解体工場・パーツ工場・予備役募集処・防空砲
[/st-mybox][st-kaiwa6]どれも大切な施設だけど、特に重要な施設を紹介していくよ[/st-kaiwa6]
総司令部

拠点の最重要施設といっても過言ではないのが総司令部だ!
総司令部は拠点の要でもあるので、敵の攻撃を受けて壊滅してしまった場合、基地の移動を余儀なくされてしまう。まずは総司令部のレベルを上げて基地の耐久力や戦闘力を高めていくことが先決。
また各施設は総司令部のレベルがアンロックの要因になっているので、総司令部のレベルを上げて施設開放・全ての施設レベル上限の上昇などのメリットを享受して戦力を強化していこう。
ガレージ

ガレージを作ることで陸軍部隊を配置することが可能になりますが、1グループにつき1ガレージが必要。そのためガレージをドンドン増設し、必要戦力量を確保していくことが重要。
またガレージには「ガレージ容量」が設定されており、この数値がガレージに対応した陸軍部隊に導入できる「操作員」の最大数になっています。操作員の数が多いほど対応部隊に配備できるユニット数も増え、部隊の火力や耐久力も向上していきます。
[st-kaiwa1 r]色々な特色を持ったグループを沢山所持しているほうが、戦況変化に対応しやすいので早急な拡張を目指そう[/st-kaiwa1]
生産工場
各施設を建設するには木材・アスファルト・H鋼など様々な資源が必要となりますが、その資源を生産してくれる拠点がまさしく生産工場になります。
[st-kaiwa2 r]生産工場があるとコスト0で資源を増やすことが可能だよ[/st-kaiwa2]初期は木材しか生産できませんが、レベルUPさせていくごとに生産可能な資源の種類や量が増えていくので、拠点拡大に欠かせない施設です。
WARPATHに建造時間の概念はない

一般的な箱庭系ストラテジーゲームでは、施設の建造や強化に時間が掛かりますが本作では建造に伴う時間的概念がないため、すぐに建造して使用することが可能です。
[st-kaiwa6]他ゲームだと待ち時間3日とかあるので、ストレスフリーでサクサク進むね♪[/st-kaiwa6] [st-kaiwa5 r]ただし素材の作成は時間経過が必要なので、気を付けてね![/st-kaiwa5]
実在の兵器数百種類が登場

本作の魅力の1つが何といっても実際の大戦で使用された数百種類に及ぶ兵器の数々が美麗グラフィックで再現されており、兵器として使用可能な点。
実在する兵器だからこそ戦史に忠実な性能となっており、能力値を加味して配置/指揮していく手順は本当の大戦を指揮しているようであり正に醍醐味。
▲銃から戦車、爆撃機と様々な兵器を網羅
▲行軍速度、耐久力、射撃精度など一つ一つに細かい設定が施されている
兵器のカスタマイズ/合成強化
兵器はパーツを組み替えたカスタマイズ・レベルUP・改造・2個以上の素体兵器を利用した兵器合成などやり込み要素が満載。
特に通常(ガチャ含め)手に入る最高レアは★5ですが、兵器合成を行うことで★7.2まで兵器を強化することも可能なので、各システムを活用して戦略UPを図りましょう。


陣営を考慮して部隊を編成しよう
プレイヤーが指揮する連合軍は3つの陣営【マハト】【リバティ】【スラ―ヴァ】によって形成されています。

プレイヤー自身はどこかの陣営に所属する必要はなく、指揮する部隊も各陣営の混成部隊です。
一方で、部隊の指揮官や兵器には陣営が設定されており、スキルボーナスの有無や得意とする戦術、使用できる兵器に差があるため陣営を考慮しながら部隊編成をする必要があります。
[st-mybox title=”各陣営の特徴” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#727272″ bordercolor=”#008000″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]
【マハト】
ドイツ軍がモチーフ。重装甲、重火力に優れた兵器が多く、長重戦車や対戦車砲などはマハト陣営でのみ使用可能。
【リバティ】
アメリカ軍がモチーフ。高機動、拠点攻略に優れた兵器が多く、対建造物へのダメージボーナスが他の陣営より高い。
【スラ―ヴァ】
ソビエト連邦軍がモチーフ。高耐久、高火力に優れた兵器が多く、ロケット砲はスラーヴァ陣営でのみ使用可能。
指揮官(キャラ)
本作では多数の軍人が指揮官として登場します。
指揮官は特異なスキルをそれぞれ持っているので、指揮官のスキルにあった部隊編成を行いスキル効果を有効に使っていきましょう



同盟

『WARPATH -武装都市-』には同盟機能が備わっており、他のプレイヤーと同盟を築いて一大連合を作ることが可能です。同盟に所属しているだけで、以下のメリットが得られデメリットも特にないので、機能が解放され次第取り敢えずどこかの同盟に加入しておくことがオススメ。
[st-mybox title=”同盟加入のメリット” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#008000″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-check” margin=”25px 0 25px 0″]- グループ軍戦術の利用
- 同盟技術による各種バフの享受
- 専用資源採取所の利用
- 同盟ショップの利用開放
- 戦闘支援
課金について
本作ではゴールドの購入が課金によって行えます。

ゴールドの主な使い道
- ガチャ(補給)利用
- アイテムの購入
- 行動力の回復
- 生産時間/研究の時間短縮
ガチャ(補給)
本作のガチャは補給と呼ばれており、キャラクター(指揮官)ではなく兵器が排出されるガチャとなっています。
ガチャは全陣営の兵器が排出される「共用ガチャ」と特定の陣営兵器のみが排出される「陣営ガチャ」の2種類。
[st-kaiwa6]「共用ガチャ」は24時間に1回無料でひくことが出来るので、忘れずに毎日ひこう[/st-kaiwa6][st-mybox title=”共用ガチャ排出率” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#1e90ff” bordercolor=”” bgcolor=”#afeeee” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
★5・・・4%
★4・・・35%
★3・・・61%
[/st-mybox]100連分(無料分含む)ガチャを回すと好きな陣営の★5兵器をランダムで一つ入手することができます。
まとめ
評価
・超本格的戦争ストラテジーゲーム
・武器性能や人材など戦略に関わる要素が非常にリアル
・施設建造の待ち時間が無い
・武器改造などやり込み要素も豊富
[/st-cmemo]
・高レベル帯では必要資源量が膨大
・バトル演出がやや物足りない
[/st-cmemo] [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

[st-kaiwa1 r]4400件で「4.4」と高評価![/st-kaiwa1] [/st-mybox]
最後に
本作はリアルさを徹底的に追求した戦争ストラテジーゲームとなっており、敵軍の配置や構成・主力部隊・戦闘地形などを加味した上で、自軍の部隊における行軍速度・主力兵器の火力/耐久力・部隊の得意戦術・配置兵器などを総合的に検討し、部隊の派遣や戦闘を行っていくゲームとなっており、気分はまさしく司令官。
プレイヤーが戦略を考えるべき要素が非常に多く、またそれのどれもが戦史に忠実で非常にリアリティがあるなど、私が近年プレイしてきたストラテジーゲームの中では最もストラテジー度が強くオススメNo.1の作品と言えます。
興味を持った方は是非一度インストールしてみて下さい。
コメントを残す