今回解説するゲームアプリは「三國志-覇道-」。
本作は「三國志シリーズ」35周年を記念し開発され、コーエーテクモ配信で2020年9月にリリースされた戦略シュミレーションゲームです。
『この世のすべてを奪い取れ!』をコンセプトに製作されており、広大な中国大陸を舞台に何千もの部隊がリアルタイムで衝突!!他のプレイヤーも交えたリアルタイムバトルは、戦況が二転三転しその臨場感は正に本物の戦場。
プレイヤーは戦況を読み取って部隊を指揮し有利に立ち回ることが重要なゲームです。
[st-kaiwa2 r]作り込みも凄く拘っており、圧倒的なクオリティが作り出す世界観は正に本物[/st-kaiwa2]
本作は序盤のチュートリアルが非常に丁寧な作りになっており、初心者でも楽しんで三國志デビューが出来る作品です。
そんな初級者~上級者まで虜にしてしまう「三國志-覇道-」について、早速プレイレビューしていきます。
「 三國志-覇道-」はこんな人にオススメ
- 三國志シリーズが好き
- 大規模リアルタイムバトルを楽しみたい
- 細かな戦術まで指揮して部隊を動かしたい
[st-mybox title=”ダウンロードはこちらから⇓” fontawesome=”fa-download” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[/st-mybox]
[st-kaiwa1 r]プレイ後の独断と偏見による本作評価はこちら!!![/st-kaiwa1]
キャラクター | [star5] |
ストーリー | [star4] |
バトルシステム | [star45] |
やり込み要素 | [star45] |
無課金でも楽しめる | [star35] |
総合 | [star45] |
『三國志 覇道』ってどんなゲーム?
基本情報
タイトル | 三國志-覇道- |
ジャンル | 戦略シュミレーション |
配信開始 | 2020年9月 |
料金 | 無料(課金アイテム有) |
目的は中華統一

本作で全プレイヤーが目指すことは、中華統一を果たし覇権を握ること。ゲーム内にある「洛陽」という都市を占領した者だけが、天下統一を果たしたと認められます。
洛陽を手中に収めるためには、洛陽に関係ある主要都市を占領する必要があり、主要都市は周辺の中小都市を占領することで手に入れることが出来ます。
つまり、小国の君主からスタートするプレイヤーは少しずつ制圧できる都市を広げ力をつけていき、中央の洛陽まで成り上がりを目指します。
政庁を中心に施設強化

自軍の兵力拡大や他プレイヤーからの略奪に備えて、まずは施設の強化から進めていきましょう。
[st-kaiwa2 r] 守りを固めることで、攻撃に集中して臨むことが出来るね[/st-kaiwa2]拠点内には製鉄所や製材所といった資源を産み出す施設から、兵舎・城壁などの戦力に直接影響をあたえる施設まで多種多様の施設を建てることが出来、それぞれの施設は強化により更に強力な恩恵を拠点にもたらします。
一方で、中央にある政庁のレベルに応じて強化出来る施設や施設グレードが決まっているので、まずは最優先で政庁のレベルをあげていきましょう。
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#9400d3″ bordercolor=”#9400d3″ bgcolor=”#cc99cc” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″] 内政コンテンツは施設配置箇所が任意で選べないので自由度は低め。その分、バトルに集中してプレイできるよ [/st-mybox]
戦闘システム

本作のマップはオープンフィールドになっており、広大なフィールドに他プレイヤーの城や資源採集場、賊徒などが点在しています。
これら点在する施設や敵に対し、攻撃を仕掛けて勝利することで多くの資源やアイテムを略奪することが出来ます。
[st-kaiwa6]沢山勝利して、早期に自領の基盤を築こう![/st-kaiwa6]そこでまずは出陣させる部隊編成を行います。

手持ちの武将を主将・副将・補佐の3つの役職に配置して部隊編成を行います!
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#9400d3″ bordercolor=”#9400d3″ bgcolor=”#cc99cc” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″] 編成する武将によって部隊の兵科や能力値!戦況を見極めて武将を配置していくことが重要[/st-mybox] [st-kaiwa5 r]戦闘は完全オートで進行するので楽ちん。プレイヤーは部隊編成に全力を注ごう[/st-kaiwa5]君主レベルが上がることで指揮できる部隊も増え、「援軍」「挟撃」「包囲」など、様々な戦術を駆使することが可能になります。
『三國志 覇道』の攻略情報
技能・戦法・戦法連鎖率を意識しよう

部隊編成でプレイヤーが最も注意して意識したいのが「技能」「戦法」「戦法連鎖率」の3要素!
【技能】
部隊全体に対して発動するバフ効果。武将によって所持する技能が異なるので、色々な技能を試してみよう!
【戦法】
武将が戦闘中に発生させる必殺技。敵に大ダメージを与えるスキルが多く、主将となった武将は100%の確率でスキル発動します。

【戦法連鎖率】
余り聞きなれない要素の一つが戦法連鎖率。戦闘時に副将以下の武将が戦法を発動する率になります。

バトルをする上で、戦法連鎖は非常に強力でその発動が勝利の鍵になるといっても過言ではありません。
戦法連鎖率は主将と副将の関係性により連鎖率が変化するので、事前に色々な武将同士を編成し率の高い組み合わせを模索していきましょう。
[st-kaiwa5 r]同じ技能を持っている武将同士で編成すると、技能レベル自体が上がるよ[/st-kaiwa5] [st-kaiwa1]一つの技能に特化した部隊編成なども考えるね![/st-kaiwa1]
兵科を意識して編成しよう
武将ごとに兵科が設定されており、必ず「騎兵」「歩兵」「弓兵」のどれかに属します。武将の兵科によって率いる兵の兵科が決まりますので、騎兵の武将を主将に配置した部隊は一般兵も騎兵が招集され、騎兵部隊ということになります。
ここで注意したいのが兵科による相性。兵科はそれぞれ得意不得意の相手が決まっており三すくみの状態になっています。

特に複数部隊同士が戦う戦闘では、相手の兵科に応じて自軍の兵科を調整し上手く得意な部隊をぶつけることが重要になってくるので、戦闘前には必ず相手部隊の偵察を実行しましょう。

武将を育成し、部隊の能力を底上げしよう
配下とした武将は育成することで、能力値やスキルが大幅にUPし自国の強化に繋がります。

武将育成のコンテンツとして
- 強化=レベルアップ
- グレード=ステータス上昇
- 将星=星アップ
の3つが基本となります。またこれら以外にも武器や防具によっても能力値が変化するので、まずは
どのような部隊を編成したいのか?
⇩
どの武将が最適か?
⇩
どういう能力値を伸ばすのか?
といった具合に育成対象と方向性を決めていきましょう。
課金・ガチャについて
課金
本作では課金することで宝玉を入手することが可能になります。

宝玉の主な使い道
- 施設建設や訓練の即時終了
- アイテムの購入
- ガチャ
オススメは月間パス

私のオススメはこちらの月間パス!数百円の出費で数千円分の恩恵が得られるパスは重宝します!
まとめ
評価
・幅広い戦術が楽しめるゲームシステム
・美麗グラフィックとボイスにより臨場感たっぷり
・拠点育成は簡単設計になっており、戦闘に集中できる
[/st-cmemo]
・UR武将の排出率が0.5%と渋い
・課金者相手だと一方的に蹂躙されがち
・戦闘シーンは単調
[/st-cmemo]
最後に
昔からある三國志シリーズの良いところは残しつつ、スマホゲーに向けて煩わしい部分は改良されているなぁというのが、本作をプレイした第一印象。
特に部隊編成は、武将・兵科・スキル等 勝敗に直結する要素が非常に多くあり、色んなパターンの部隊編成や武将育成を試し特化部隊など編成出来る点は時間を忘れて楽しめます。
そして作り上げた部隊を複数混成した大規模部隊による戦闘では、色々な戦術を試せる点も◎
三國志シリーズの中でも特に戦術・戦略色が強い本作で、ストラテジー好きにはピッタリな作品だと思います。
興味を持たれたら是非一度プレイしてみて下さい。
コメントを残す